
身近な水をしらべてみよう

夏休みの自由研究にピッタリ!SDGsの入門にも!


きれいかな? 汚れているかな?
このキットがあれば、すぐに調べられます
みなさんの身近にある水はきれいですか?汚れていますか?
水は見た目では、どの程度汚染されているのかわかりません。
本当はどうなのか、この自由研究キットを使って調べてみませんか。
このキットには、水の成分をカンタンに調べられる試薬と検査に必要なビーカーや水温計などが入っています。
付属の記録表に検査結果を書き込んで、自由研究の成果として提出できるようになっています。

自由研究キット
「やってみよう!水質検査」
使い方はカンタン!
密封されたアルミパックから4種類の試薬を取り出します。
ビーカーに水を入れて水温を計ります。
試薬のヒモを引き抜きます。
試薬のチューブを押さえて空気を抜いてから、水を吸います。
時間をおいてから、色を比べてみます。
さいごに、結果を書き込みます。

使い方をYoutubeで公開中!

水を採取する時は周囲の安全に注意し、絶対に危険な場所へは近づかないようにしてください!
試薬は4種類

ペーハー(PH)だよ
酸性か、アルカリ性かわかるよ
7なら中性なんだ
まわりの自然環境によって数値がかわってくるよ


わたしは りん(PO4-D)
いつも少しだけ水に溶け込んでいて水草の成長を助けているの
生活排水が流れてくると りんが増えてしまうわ


オイラ しおどん(COD)
水が汚れているのは、オイラが原因なんだ
オイラがいっぱい増えると魚が住めなくなってしまうどん


ボクは えぬお(NO2)
工場の近くの川でよく見つかるんです
ボクが増えていくと水の中の酸素が減ってしまい生き物が住みにくくなるんです

学校の授業で使いたい! 親子でやってみたい!

興味のあるかたは、こちらからどうぞ

商品名:自由研究キット『やってみよう!水質検査』
JAN4580395561097